母とセンブリ ― 2024/10/01

今朝もいつもの林を散歩してきたが、そう言えば今年はセンブリを見ていないと気づいた。いつもなら夏の終わり頃に、キノコなどと一緒に尾根筋の乾いたところに群生が見られるのだが、どうした事か今年は全く見られなかった。センブリといえば漢方薬では胃薬として有名で、子供の頃母と一緒に山歩きをした際に教えてもらった記憶がある。
母は、故郷大垣では名の知れた「草のおばさん」で、夏休みになると地元文化センターで子供の押し花や草調べの相談会をしてたことがあり、押し花の標本もかなりの数があり、大垣周辺のほぼ全種類の草を収集していた。資料はその後一括して岐阜県立博物館に寄贈したが、晩年まで草の観察に出かける事もやめず、自室には植物図鑑や記録ノートなどがあった。
センブリを見つけると、母と歩いた垂井の円興寺周辺の山を思い出す。仕事の合間に天気が良いとよく近所の山に出掛け、母の植物観察に付き合ったものだった。山野草を見る楽しみはそんな経験から来たものだろう。草を見ながら散歩を楽しむことは、母との思い出を蘇らせるものでもある。
そういう散歩が好きである。これからも続けていこう。
母は、故郷大垣では名の知れた「草のおばさん」で、夏休みになると地元文化センターで子供の押し花や草調べの相談会をしてたことがあり、押し花の標本もかなりの数があり、大垣周辺のほぼ全種類の草を収集していた。資料はその後一括して岐阜県立博物館に寄贈したが、晩年まで草の観察に出かける事もやめず、自室には植物図鑑や記録ノートなどがあった。
センブリを見つけると、母と歩いた垂井の円興寺周辺の山を思い出す。仕事の合間に天気が良いとよく近所の山に出掛け、母の植物観察に付き合ったものだった。山野草を見る楽しみはそんな経験から来たものだろう。草を見ながら散歩を楽しむことは、母との思い出を蘇らせるものでもある。
そういう散歩が好きである。これからも続けていこう。
人生初の美術展出品 ― 2024/10/19

昨日より三春美術協会展が始まった。
一昨日F6の油彩画とF4の水彩画を搬入し展示してきたが、私にとっては人生初の美術展出品である。たった3日間の短い展示だが、作品を公開するというのは初めてなので結構緊張して、直前まで油絵制作をしていた。きっかけは、昨年秋に友人の陶芸展見学で町の交流館まほらを訪れ、ホールで開催中の美術展に気づきフラッと入って関係者と歓談。気ままに絵の練習するだけでは何とも張りがないので、年に一回だし、どうやらあれこれ面倒な事もなく自由な空気感が漂っていたので入会を決めたのだが、あれからあっという間に時間が過ぎ、今年夏になっても画題も決まらず、結構焦りを感じてきた。何とか水彩画はそれなりに仕上げたがそれだけでは物足りないのでF6号の油彩をと思ったが、なかなか画題が決まらず、今月に入って身の回りの思い出の品々を集めた静物画に着手した。締切のあるプレッシャーを感じながらの作画作業は初めてだったので、作家さんたちの大変さをちょっとは体験できたと感じている。
ともあれ、これで一歩前に踏み出した事になるのだろう。改めて絵の練習計画も練り直して、今度は楽しみながら来年の作品を制作していきたいと思っている。
目標は透明水彩の基本技法と、油画においては古典画法による写実作品の制作だが、今回は作品が小さく感じられたので、油彩も水彩ももっと大きなものにしようと思う。そうなると額縁も大きくなるけど、とても高価になるので購入は諦めて、自作することにした。
材料もストックあるし、木工の趣味も活かせるかなあ。
一昨日F6の油彩画とF4の水彩画を搬入し展示してきたが、私にとっては人生初の美術展出品である。たった3日間の短い展示だが、作品を公開するというのは初めてなので結構緊張して、直前まで油絵制作をしていた。きっかけは、昨年秋に友人の陶芸展見学で町の交流館まほらを訪れ、ホールで開催中の美術展に気づきフラッと入って関係者と歓談。気ままに絵の練習するだけでは何とも張りがないので、年に一回だし、どうやらあれこれ面倒な事もなく自由な空気感が漂っていたので入会を決めたのだが、あれからあっという間に時間が過ぎ、今年夏になっても画題も決まらず、結構焦りを感じてきた。何とか水彩画はそれなりに仕上げたがそれだけでは物足りないのでF6号の油彩をと思ったが、なかなか画題が決まらず、今月に入って身の回りの思い出の品々を集めた静物画に着手した。締切のあるプレッシャーを感じながらの作画作業は初めてだったので、作家さんたちの大変さをちょっとは体験できたと感じている。
ともあれ、これで一歩前に踏み出した事になるのだろう。改めて絵の練習計画も練り直して、今度は楽しみながら来年の作品を制作していきたいと思っている。
目標は透明水彩の基本技法と、油画においては古典画法による写実作品の制作だが、今回は作品が小さく感じられたので、油彩も水彩ももっと大きなものにしようと思う。そうなると額縁も大きくなるけど、とても高価になるので購入は諦めて、自作することにした。
材料もストックあるし、木工の趣味も活かせるかなあ。