陶芸のこと ― 2025/07/31

春先に、友人の陶芸家の仲介で本格的な電動ロクロを貰った。しばらく放置していたが、先月あたりからYouTubeのビデオを参考にしながら、道具類を整備し、ロクロ周辺を陶芸家の作業場のように整備をしたので、最近何度か回してみたが、当たり前のことだがなかなか上手くいかない。
大学院時代に陶芸実習を受講した事もあり、基本的なことは学んだのだが、半世紀も前の事なので一から学び直しである。粘土は随分前に益子の陶芸組合で買った赤っぽいものがあったが、硬くなっていたので水簸して戻し、当分は練り直して使っている。ヘラや削りなどの道具類も、亡き陶芸家日下部正和さんの影響で随分前に揃えた物があったのでそれを使っている。
まずは粘土の扱い、荒練りから菊練りへの訓練のし直しである。もともと講義でざっと覚えただけなので身に付いてはいなかった。せっかくなのでこれからは健康のための運動と思って身につくよう修練しようと思っていろ。
試しに挽いたもの数点を友人に渡してきたので、素焼きが出来るのを楽しみにしている。
まだまだ本業もあるのだが、秋の美術協会展出品のため絵の学び直し修行、そして本格的にロクロを使った陶芸も楽しめるとは、実に贅沢な事である。
無理はせず、楽しむ事を心がけよう。
大学院時代に陶芸実習を受講した事もあり、基本的なことは学んだのだが、半世紀も前の事なので一から学び直しである。粘土は随分前に益子の陶芸組合で買った赤っぽいものがあったが、硬くなっていたので水簸して戻し、当分は練り直して使っている。ヘラや削りなどの道具類も、亡き陶芸家日下部正和さんの影響で随分前に揃えた物があったのでそれを使っている。
まずは粘土の扱い、荒練りから菊練りへの訓練のし直しである。もともと講義でざっと覚えただけなので身に付いてはいなかった。せっかくなのでこれからは健康のための運動と思って身につくよう修練しようと思っていろ。
試しに挽いたもの数点を友人に渡してきたので、素焼きが出来るのを楽しみにしている。
まだまだ本業もあるのだが、秋の美術協会展出品のため絵の学び直し修行、そして本格的にロクロを使った陶芸も楽しめるとは、実に贅沢な事である。
無理はせず、楽しむ事を心がけよう。