三春の歴史と文化財の事 ― 2025/09/01
9月となり町の広報誌でも案内記事が載ったので、いよいよ21日に予定しているレクチャーの準備をしなくてはと思っている。プレゼンの素材となりそうな画像や資料はほぼ集めたので、話の流れなど具体的に決めてスライドを作る事を始めればいいのだが、今月は本業の難易度の高い石器実測の仕事や、来月開催予定の美術展に出品するための作品作り、そして引越したばかりの娘夫婦のところに出かける予定があるなど、最近にしては珍しく気忙しく、酷暑のせいもあって薪割りや庭仕事なども思う様にはかどらず、ちょっと落ち着きのない日々が続いている。
レクチャーは、現在町で進めている文化財保存活用地域計画策定に向けた関連事業である文化財フォーラムで講師を務めるという事なのだが、考古学を長くやってきたとはいえ、東北地方そして我が町の歴史については本当に不勉強だった。いい機会なので、先月から何度か図書館に通い、関連図書をあさって俄か勉強に励んできた。文化財保護審議会の会長という肩書きもあるので与太話で済ませる訳にはいかないのだ。早大時代やツタンカーメン展監修の頃は頻繁にレクチャーや講演をしてきたので慣れてはいるはずなのだが、それももう随分昔の事となり、病気の後遺症で発声にやや難があるので、やや緊張も感じている。
ともあれ学び直しの一環として地域の歴史を調べることは意外と楽しく、久々に脳が活性化しているのを実感する。
さて文化財の保存活用というテーマを軸に話すのだが、まずは知ることから始めようという事から入って、保存のあり方や節度ある活用などについて話を広げていこうと考えている。折に触れ色んな人の話を聞くと、遺跡ってそんなにあるんだ的な反応が多いのだ。それに基本的な用語解説も必要なのかもしれないなあ、とあれこれ考え中。
レクチャーは、現在町で進めている文化財保存活用地域計画策定に向けた関連事業である文化財フォーラムで講師を務めるという事なのだが、考古学を長くやってきたとはいえ、東北地方そして我が町の歴史については本当に不勉強だった。いい機会なので、先月から何度か図書館に通い、関連図書をあさって俄か勉強に励んできた。文化財保護審議会の会長という肩書きもあるので与太話で済ませる訳にはいかないのだ。早大時代やツタンカーメン展監修の頃は頻繁にレクチャーや講演をしてきたので慣れてはいるはずなのだが、それももう随分昔の事となり、病気の後遺症で発声にやや難があるので、やや緊張も感じている。
ともあれ学び直しの一環として地域の歴史を調べることは意外と楽しく、久々に脳が活性化しているのを実感する。
さて文化財の保存活用というテーマを軸に話すのだが、まずは知ることから始めようという事から入って、保存のあり方や節度ある活用などについて話を広げていこうと考えている。折に触れ色んな人の話を聞くと、遺跡ってそんなにあるんだ的な反応が多いのだ。それに基本的な用語解説も必要なのかもしれないなあ、とあれこれ考え中。
美術協会展に向けて ― 2025/09/11
9月もあっという間に10日過ぎ、来月初めには画題などを美術協会に知らせる必要があるのだが、まだまだキャンバスは真っ白のままだった。とにかくオイルは時間がかかるので、まずは下絵をと思い、娘の子供時代の写真を元に8号に着手し、10号の方は滝桜を画題に選んでみた。いつかは描こうと思っていた滝桜だが、果たしてうまくいくかどうか不安である。ともかく毎日あれこれ工程を考えながら少しずつ制作していこうと思っている。さらに水彩画を一点描くつもりで風景画の画題を探していたところ下郷町の観音沼の写真があったのでこれを選んでみた。今回はP12号の額縁に入れる為にA2のミューズボードを用意した。一応ホワイトワトソンが貼ってあるので、何回かの重ね塗りやリフティングの絶えると思っている。昨年もそうだったが、またしても締め切りに追われて描くという事になってしまった。子供の頃からそうなのだが、全くもって計画的にコツコツと作業するという事ができない、困ったものです。
色々練習してきた成果発表のつもりで制作にかかろうと思っているが、とにかく楽しむ事が第一という事を忘れずに・・・ですな。
色々練習してきた成果発表のつもりで制作にかかろうと思っているが、とにかく楽しむ事が第一という事を忘れずに・・・ですな。